こんにちは!西東京市、田無の歯医者、こみねキッズデンタルクリニックの院長 小峰です。
今回は、「子どもを何歳から歯医者に通わせた方が良い?」についてお話をしていきます。
「子どもって、いつから歯医者に行けばいいの?」
これは、多くの保護者の方からいただくご質問です。
虫歯の予防や歯並びのチェックを考えると、できるだけ早く歯科受診を始めた方がよいというのが、専門医としての私の意見です。
この記事では、子どもを歯医者に通わせるベストな時期や、その理由、通院するメリット、歯科医院選びのポイントなどをわかりやすく解説していきます。
1,歯医者デビューはいつが正解?
厚生労働省や日本小児歯科学会の推奨では、「歯が生え始めたら、歯科医院でのチェックを始めましょう」とされています。
つまり、生後6ヶ月頃~1歳前後が理想的な歯医者デビューの時期です。
「1歳で歯医者なんて早すぎるのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは決して早すぎることはありません。実際に当院にも0歳のお子さんがたくさん通っています。
この時期から通うことで、保護者の方への正しい仕上げ磨きの指導や、虫歯リスクの早期把握が可能になります。
2,早く通うメリットは?
子どもを早期に歯医者へ通わせることで、以下のようなメリットがあります:
- 虫歯の予防ができる:歯が生え始めた頃からフッ素塗布などの予防処置が可能です。
- 保護者の意識が高まる:正しい仕上げ磨きの方法や食習慣のアドバイスを受けられます。
- 歯医者に慣れる:泣かずに通院できるようになり、治療が必要な時のハードルが下がります。
- 歯並びのチェックが早期にできる:噛み合わせやあごの発育のチェックができます。
3,0~2歳の通院でできること
「まだ小さいし、特に虫歯もないのに通って意味あるの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、0~2歳の段階でも歯科医院では以下のようなことが可能です:
- ・歯の生え方の確認
- ・歯磨きや授乳・離乳食後のケア指導
- ・食生活やおやつの与え方のアドバイス
- ・哺乳瓶・指しゃぶり・口呼吸など癖の確認
- ・定期的なフッ素塗布
この時期は、「治す」より「育てる」歯科が重要です。
4,虫歯ができてからでは遅い?
多くの方は「虫歯ができたら歯医者に行こう」と考えますが、虫歯ができてからの治療は、子どもにとってはかなり大きなストレスになります。
特に初めての歯科体験が「削る」「麻酔をする」「削る音や痛みを感じる」などネガティブなものになると、それ以降の通院が非常に困難になります。
そのため、虫歯ができる前の“予防”が重要です。
当院では、お子さんに楽しく通ってもらえるよう、スタッフが笑顔で迎え、遊びながら歯医者に慣れてもらえるような取り組みも行っています。
5,どんな歯科医院を選ぶべき?
初めての歯医者選びはとても大切です。以下のようなポイントで選ぶことをおすすめします:
- ・小児歯科専門の医院か、小児対応に慣れているか
- ・待合室や診療室が子ども向けに工夫されているか
- ・保護者への説明が丁寧か
- ・フッ素塗布や定期管理を行っているか
- ・スタッフがやさしく、子どもへの接し方が上手か
「子どもが泣かずに通えるかどうか」よりも、「楽しく歯医者に通う経験を積ませる」ことが、将来的な健康にもつながります。
まとめ
子どもを歯医者に通わせるベストなタイミングは、生後6ヶ月〜1歳頃です。
虫歯を防ぐだけでなく、生活習慣の見直しや、歯並びの早期チェック、歯医者への恐怖心の軽減にもつながります。
「まだ早いかな?」と思っている方こそ、ぜひ一度足を運んでみてください。
お子さんの健康な歯の成長を一緒に見守っていきましょう!
こみねキッズデンタルクリニック
院長 小峰 和矩
日本小児歯科学会専門医